おもしろ化学史 page 57/60
このページは おもしろ化学史 の電子ブックに掲載されている57ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
西暦化学史上のできごと世界と日本の動きゼネラル・エレクトリック社(米)/人工ダイヤモンドの製造1955サンガー(英)/インシュリンのアミノ酸配列順序の決定イーストマン・コダック社(米)/瞬間接着剤を初めて開発1958....
西暦化学史上のできごと世界と日本の動きゼネラル・エレクトリック社(米)/人工ダイヤモンドの製造1955サンガー(英)/インシュリンのアミノ酸配列順序の決定イーストマン・コダック社(米)/瞬間接着剤を初めて開発1958サンガー(英)、ノーベル化学賞を受賞1959進藤昭男/炭素繊維を初めて開発1960デュエイ(米)ほか/アルモファス金属を初めて製造海軍兵器研究所(米)/形状記憶合金を発見1961ソ連、初の人間衛星1962バートレット(米)/キセノン化合物の合成ワトソン、クリック(米)、ノーベル生理学・医学賞を受賞1963ナッタ(伊)、チーグラー(独)、ノーベル化学賞を受賞1964東海道新幹線開通1965ウッドワード(米)、ノーベル化学賞を受賞朝永振一郎、ノーベル物理学賞を受賞1973江崎玲於奈、ノーベル物理学賞を受賞1969アメリカのアポロ11号、初1974コーエン、ボイヤー(米)/ DNAの組み換え技術を開発アライドケミカル社(米)/アモルファス合金「メトグラス」の開発ドジャンヌ(仏)/液晶の理論を体系づけるめて月面着陸1975東北大学金属材料研究所/アモルファス合金「アモメット」の開発1980サンガー(英)、ノーベル化学賞を受賞(2度め)1981福井謙一、ノーベル化学賞を受賞1986ベドノルツ(独)、ミューラー(スイス)/高温超伝導体を発見コーエン(米)、ノーベル生理学・医学賞を受賞1987東京大学宇宙線研究所「カミオカンデ」/超新星1987Aからのニュートリノを検出ベドノルツ(独)、ミューラー(スイス)、ノーベル物理学賞を受賞利根川進、ノーベル生理学・医学賞を受賞1991ドジャンヌ(仏)、ノーベル物理学賞を受賞1995クルッツェン(独)、モリナ、ローランド(米)、ノーベル化学賞を受賞1996カール、スモーリー(米)、クロトー(英)、ノーベル化学賞を受賞2000白川英樹、ヒーガー、マクダイアミッド(米)、ノーベル化学賞を受賞2001野依良治、ノールズ、シャープレス(米)、ノーベル化学賞を受賞2002田中耕一、フェン(米)、ビュートリッヒ(スイス)、ノーベル化学賞を受賞小柴昌俊、デービス、ジャコーニ(米)、ノーベル物理学賞を受賞2003アグレ、マキノン(米)、ノーベル化学賞を受賞2004チカノーバー、ハーシュコ(イスラエル)、ローズ(米)、ノーベル化学賞を受賞2005ショーヴァン(仏)、グラブス、シュロック(米)、ノーベル化学賞を受賞2006コーンバーグ(米)、ノーベル化学賞を受賞2007エルトゥル(独)、ノーベル化学賞を受賞2008下村脩、チャルフィー、チエン(米)、ノーベル化学賞を受賞南部陽一郎、小林誠、益川敏英、ノーベル物理学賞を受賞2009ラマクリシュナン、スタイツ(米)、ヨナス(イスラエル)、ノーベル化学賞を受賞2010根岸英一、鈴木章、ヘック(米)、ノーベル化学賞を受賞2011シェヒトマン(イスラエル)、ノーベル化学賞を受賞55